もうすぐ三連休(7/19〜7/21)がやってきますね。
連休明けの火曜日、「なんだか身体が重い…」「朝からぼーっとする」そんな声を毎年よく耳にします。
東洋医学ではこのような状態も自律神経の乱れや“気”の巡りの滞りとして捉えます。
今回は連休明けに起こりやすい休み明けのだるさの原因と、整えるための朝の習慣をご紹介します☀️
【休み明けの“休みボケ”はなぜ起きる?|
自律神経の乱れとの関係】
連休中は夜更かしや朝寝坊、食生活の乱れなどで生活リズムが崩れやすくなります。
この乱れが体内時計を狂わせ、自律神経(交感神経と副交感神経)の切り替えがスムーズにいかなくなることが「休みボケ」の原因です。
その結果、「なんとなくだるい」「朝起きるのがつらい」といった不調が現れやすくなります。
自律神経を整えることが、休み明けの疲れを早くリセットするポイントです。
👉 参考ページ:自律神経のケアについてはこちら
【交感神経が優位のまま?
休み明けに起こりやすい不調】
お休みモードから急に仕事モードへ切り替えると、交感神経が過剰に優位になり、体は緊張状態のまま1日をスタートしてしまいます。
その結果、胃腸の不調・集中力の低下・強い疲労感が出やすくなります。
「休み明けにだるい」と感じるのは、自律神経の切り替えがうまくいっていないサイン。
無理をせず、毎朝の小さな習慣で自律神経を整えることが大切です。
【自律神経を整える!朝のおすすめ習慣】
だるさを感じるときこそ、朝のスタートに“小さな整え習慣”を。
✅ 白湯を1杯:内臓をやさしく温め、血流と自律神経をサポート
✅ 朝の光を浴びる:体内時計をリセットし、交感神経への切り替えをスムーズに
✅ 軽いストレッチや深呼吸:筋肉をゆるめ、気と血の巡りを整える
どれも自律神経のリズムを整えるシンプルなセルフケアです。
忙しい朝でも、まずは1つだけ取り入れてみてくださいね🌿


【まとめ|自律神経をケアして快適な毎日へ】
連休明けの不調は、決して「怠け」ではなくからだからの自然なサイン。
無理にエンジンをかけすぎず、自分のリズムを取り戻す整え習慣で、少しずつ元気を取り戻していきましょう😊
Q. 休み明けのだるさは病気ではないのですか?
A. 多くの場合は生活リズムの乱れや自律神経の切り替えによる一時的なものです。数日で整うことも多いですが、長引く場合は専門家にご相談ください。
Q. 朝の整え習慣は全部やらないと効果がないですか?
Q. 朝の整え習慣は全部やらないと効果がないですか?
Q. 鍼灸は連休明けの不調にも効果がありますか?
A. はい。鍼灸は自律神経のバランスを整え、体のだるさや肩こり・頭痛の緩和に役立ちます。セルフケアとあわせて取り入れることで、回復をサポートできます。