8月のお休み•••毎週水曜日、14(木)、3(日)、17(日)、24(日)

【首こり・肩こりは“冷え”から?】

最近、首や肩がガチガチにこっている…そんなお悩みありませんか?

デスクワークやスマホの影響もありますが、夏場は「冷え」によっても首肩の不調が起こりやすい時期。
とくにエアコンの風や、汗をかいた後の冷えが首肩の筋肉をこわばらせてしまいます。

今回は、そんな“冷え”による首こり・肩こりのセルフケア方法をご紹介します🌿

冷えによる首こり・肩こりのメカニズム

夏でも意外と冷えやすいのが「首・肩まわり」。
エアコンの風が直接当たる、汗が乾いて体表が急激に冷える——このような刺激で筋肉が緊張し、血流が悪くなります。

その結果、首や肩のコリ・重だるさ・頭痛など、さまざまな不調が現れることも。
とくに自律神経が乱れている方は、冷えに敏感になりやすいので注意が必要です。

東洋医学的アプローチ:ツボ「風池」「肩井」

東洋医学では、首こり・肩こりは「風寒(ふうかん)」による冷えととらえることがあります。

そこでおすすめのツボが「風池(ふうち)」と「肩井(けんせい)」。

  • 風池:首の後ろ、髪の生え際のくぼみ。冷えによる頭痛や肩こりに。
  • 肩井:肩の中間あたり。こりや重さに即効性のあるツボです。

指圧や温灸でじんわり刺激して、血流を促しましょう。

温めるケアで巡りをサポート

冷えからくる首肩こりには、「温めるケア」が有効です。

温タオルを首に当ててリラックス
ホットパックや温灸を肩に使用
・お風呂でゆっくり首肩をほぐす

一日の終わりに、ゆるめる時間をつくることで、翌日の不調もやわらぎます😊

「夏の冷え」は油断大敵。首肩が固まってしまう前に、
小さなセルフケアで、心も体もふわっと軽く整えてみませんか?

冷房の設定や服装にも気をつけながら、あなたに合った“温活習慣”を見つけていきましょう✨

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人