8月のお休み•••毎週水曜日、3(日)、14(木)、17(日)、24(日)

【残暑バテ】だるさ・食欲不振は“脾”のSOS

残暑の暑さと湿気で、体が重だるく、食欲がわかない…。そんな症状が出ていませんか?

東洋医学では、消化吸収やエネルギー生成を担う「脾(ひ)」が、この時期に弱りやすいとされています。脾が弱ると栄養をうまく運べず、体の巡りも滞ってだるさ・食欲不振・むくみなどの不調が出やすくなります。

なぜ残暑は“脾”が弱りやすいの?

脾は湿気に弱く、高温多湿の残暑は大きな負担になります。冷たい飲み物やアイスなどの摂りすぎも、脾の働きを低下させ、消化不良や下痢、便秘などを引き起こす原因に。特にエアコンで冷えた室内と屋外の温度差が大きいと、自律神経も乱れやすく、さらに不調が長引きます。

脾を元気にするセルフケア

  • ツボ刺激
    中脘(ちゅうかん):みぞおちとおへその中間にあるツボ。胃腸の働きを整えます。
    足三里(あしさんり):膝のお皿の外側から指4本分下。胃腸強化・疲労回復に◎
  • 食養生
    – 温かいスープやおかゆなど、消化にやさしい温かい食事
    – かぼちゃ・さつまいも・とうもろこしなど脾を養う甘味のある野菜
    – 冷たい飲食は控えめに

ツボは指の腹でやさしく押すか、市販のお灸を使うのもおすすめ。当院ではセルフケア用お灸も販売していますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。

日常のちょっとした工夫で残暑を乗り切る

脾を守るには、冷えや湿気から身を守り、胃腸にやさしい生活を心がけることが大切です。こまめな休養・ぬるめの入浴・軽い運動で巡りを保ちましょう。

残暑のだるさや食欲不振は、脾のSOSサイン。ツボと食養生で早めにケアして、秋に向けて元気な体を整えていきましょう🌿

こちらの記事もおすすめ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人