10月のお休み•••毎週水曜日、5(日)、19(日)

【夏バテと火照り】自律神経を整えてラクに過ごすセルフケア

夏の疲れで「体がほてる」「顔が赤くなる」と感じることはありませんか?
この火照りは、夏バテのサインのひとつ。自律神経の乱れや水分不足によって、体温調節がうまくいかなくなることが原因です。

放っておくと、だるさや疲労感がさらに強くなり、日常生活にも影響してしまいます。
そこで今回は、夏バテによる火照りの原因と、自宅でできるセルフケア方法をお伝えします🌿

自律神経のケアについて詳しくは 👉 初めての方へ ページをご覧ください

1.夏バテによる“火照り”と自律神経の乱れ

夏バテによる火照りは、単なる暑さだけでなく 自律神経の乱れ が深く関わっています。猛暑で交感神経が優位になると、体がリラックスできず常に緊張状態に。さらに水分不足や大量の発汗により体温調整が乱れ、火照りを感じやすくなります。

また、冷房の効いた室内と外気温の差は体に大きなストレスを与え、血流や代謝のバランスを崩す要因にもなります。こうした負担が積み重なることで、「顔だけ熱い」「体がほてる」といった夏特有の症状が現れるのです。

自律神経の乱れによる体温調節不良

私たちの体温は、自律神経によって常に微調整されています。ところが夏バテで自律神経が乱れると、体温を下げるべきときにうまく汗が出なかったり、逆に必要以上に体が熱をこもらせてしまったりします。

その結果、「顔が火照る」「体の一部だけが熱い」「夜になると体がのぼせて眠れない」といった症状が現れやすくなります。とくに更年期や疲労が重なっている方は、自律神経が敏感になっているため火照りが強く出ることも少なくありません。

体温調節不良は、夏バテの代表的なサインのひとつ。早めに気づいて対策をとることが大切です。

👉夏の塩分ケアと自律神経

体内の水分・ミネラル不足

夏は大量に汗をかくことで、水分だけでなくナトリウムやカリウムといったミネラルも失われます。水だけを飲んでいても、体内のバランスが崩れてしまうと体温調節がうまくいかず、熱がこもって火照りを感じやすくなります。

また、ミネラル不足は筋肉のけいれんやだるさ、集中力の低下なども招きます。とくに自律神経が乱れていると、発汗や血流調整がスムーズに働かず、余計に体の負担が増してしまいます。

そのため、夏の水分補給は「水+塩分やミネラル」を意識することが大切です。麦茶や経口補水液、梅干しなどを取り入れることで、火照りやだるさの予防につながります。

水分補給のための水の画像

2. 火照りをやわらげるセルフケア

首・わき下を冷やしてクールダウン

火照りを感じたときは、体の「太い血管」が通っている部分を効率的に冷やすのがおすすめです。代表的なのは 首の後ろ・わき下・足の付け根。ここを冷やすことで血液が一気に全身に巡り、体温を下げる効果が期待できます。

冷却ジェルシートや保冷剤をタオルで包んで当てたり、濡らしたタオルを使うだけでも十分。急激に冷やしすぎると逆に自律神経が乱れてしまうので、「気持ちいい」と感じる程度を目安にしましょう。

外出先ではハンカチを水で濡らして首筋に当てるだけでも、火照りやのぼせ感をやわらげることができます。

食養生:きゅうり・すいか・豆腐など

火照りやのぼせをやわらげたいときは、食べものからの工夫も効果的です。東洋医学では、夏の火照りは「余分な熱(暑邪)」がこもった状態と考えられ、体の熱をさまして潤いを補う食材が役立ちます。

代表的なのは

  • きゅうり・すいか:体をクールダウンし、水分補給にも◎
  • 豆腐・なす:消化にやさしく、胃腸の負担を軽くする
  • 緑豆(もやし・緑豆茶など):熱をさまし、解毒作用をサポート

ただし、冷たいものをとりすぎると胃腸を冷やし、自律神経のバランスを崩す原因になることも。常温に戻す、温かい汁物と組み合わせるなど、工夫しながら取り入れることが大切です。

日々の食養生で内側から火照りを鎮め、夏の疲れをやさしく整えていきましょう。

👉夏の冷えによる首肩こりケア

ツボ刺激「大椎」「曲池」

火照りを感じたときに役立つセルフケアとして、ツボ刺激があります。

  • 大椎(だいつい)
    首の後ろ、首を前に倒したときに出る大きな骨(第7頸椎)の下にあるくぼみ。体の熱をさまし、のぼせや首肩のこわばりをやわらげる働きがあります。
  • 曲池(きょくち)
    肘を曲げたときにできるシワの外側のくぼみ。体内にこもった熱を逃がし、皮膚トラブルやだるさの改善にもよく使われます。

指でやさしく押すだけでも効果的ですが、よりしっかりケアしたいときはお灸を使うのもおすすめです。温熱刺激が血流を促し、自律神経のバランスを整えるサポートにつながります。

曲池 ツボの位置の写真

あわせて読みたい:👉夏のお灸ケアで自律神経を整える

3. 日常でできる夏バテ予防習慣

夏バテによる火照りを防ぐためには、症状が出てから対処するだけでなく、日常生活の中で「予防する習慣」を整えることが大切です。

室温・冷房の上手な使い方

まずは室温や冷房の使い方。冷やしすぎると自律神経が乱れ、体温調節がうまく働かなくなります。室温は26〜28℃を目安に、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させると快適に過ごせます。

水分と塩分のバランス補給

水分補給はこまめに行いましょう。特に汗をかいたときは、水だけでなく経口補水液や味噌汁などで 塩分・ミネラルも一緒に補給 すると体の巡りが整います。

関連記事:👉 夏の塩分ケアで自律神経を整える

睡眠リズムを整えて自律神経を安定

寝苦しい夜が続くと、自律神経が乱れて日中のだるさにつながります。寝室は27℃前後に保ち、扇風機のタイマーを活用すると快適に眠れます。規則正しい就寝・起床時間を意識することも予防につながります。

4. まとめ|夏バテの火照りは“整えるケア”でラクに

夏の火照りやだるさは、単なる暑さだけでなく、自律神経の乱れや水分・ミネラル不足が影響しています。
冷やす・温める・整える、この3つの視点を意識することで、体は少しずつラクになっていきます。

セルフケアを続けてもつらさが残る場合は、鍼灸などの専門的なサポートを取り入れるのもおすすめです。
千葉市若葉区のまき鍼灸院・柔道整復院では、耳介画像全身はりきゅうを中心に、自律神経や夏の不調に合わせたケアをご提案しています。

小さな習慣とプロのサポートを組み合わせて、この夏を健やかに乗り切りましょう🌿

Q1. 夏バテで火照りがあるときは、冷房を強めにしたほうがいいですか?

A1. 冷房を強くすると一時的には楽になりますが、体を冷やしすぎると自律神経の乱れを悪化させることがあります。室温は26〜28℃を目安にして、首やわき下を部分的に冷やすケアがおすすめです。

Q2. 火照りを抑える食べ物はありますか?

A2. きゅうり・すいか・豆腐など体の熱を冷ます食材がおすすめです。ただし冷たいものを摂りすぎると胃腸に負担がかかるため、温かいスープやお味噌汁と組み合わせてバランスを整えると良いでしょう。

Q3. 火照りを感じるのは更年期のせいですか?

A3. 更年期の影響で火照りが出る方もいますが、夏バテや自律神経の乱れでも起こることがあります。自己判断せず、つらい場合は医療機関や鍼灸院に相談するのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人