10月のお休み•••毎週水曜日、5(日)、19(日)

【夏のお灸ケア|自律神経を整えて冷え・だるさを防ぐ方法】

夏は暑さで汗をかく一方、エアコンや冷たい飲み物で体が冷えやすい季節。
「なんとなくだるい」「朝から疲れが取れない」と感じるのは、自律神経の乱れが原因かもしれません。

そんなときにおすすめなのが “お灸ケア”
じんわり温めることで血流を促し、乱れやすい自律神経をやさしく整えてくれます。

今回は、千葉市若葉区のまき鍼灸院が「夏のお灸セルフケア」として、効果的なツボや注意点をご紹介します🌿

関連記事はこちら
👉 冷えに敏感な方は、自律神経ケアについてもご覧ください。


 夏の自律神経と冷え・だるさの関係

夏は気温が高くても、エアコンの効いた室内や冷たい飲み物で体の内外が冷えやすい季節です。
この「冷え」と「暑さ」のギャップが、自律神経に大きな負担をかけます。

とくに、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなると、以下のような不調が現れやすくなります。

  • 体がだるくて動きたくない
  • 汗をかいてもスッキリせず疲労感が残る
  • 頭痛や肩こりが悪化する
  • 夜の寝つきが悪くなる

つまり「夏バテ」の背景には、自律神経の乱れが深く関わっているのです。
この夏の自律神経の乱れをやさしく整える方法として、お灸の温熱刺激はとても有効です。
関連記事はこちら
👉「冷えやだるさ」は、自律神経のリズムが原因かもしれません。詳しくは → 夏の塩分ケア


夏でも冷えやすいのはなぜ?

「夏=暑いから冷えない」と思いがちですが、実は夏こそ冷えに注意が必要です。

  • エアコンの風 … 首・肩・足元に直接当たることで、血流が滞り筋肉がこわばります。
  • 冷たい飲食物 … 胃腸を冷やし、内臓の働きを低下させます。その結果、全身の代謝や巡りが落ちてしまいます。
  • 発汗後の急激な冷え … 汗が乾くと体表温度が一気に下がり、自律神経が過剰に反応してしまいます。

このように、外と内から同時に「冷え」の刺激を受けるのが夏の特徴。
気づかないうちに体が冷え切って、自律神経が乱れやすくなるのです。


自律神経の乱れが引き起こす症状

自律神経が乱れると、体も心もさまざまなサインを出します。

  • 体の不調:頭痛・肩こり・冷え・胃腸の不快感・倦怠感
  • 心の不調:イライラ・不安感・やる気の低下・気分の落ち込み
  • 生活への影響:眠りが浅くなる、朝のだるさが抜けない、仕事や家事の集中力が続かない

夏の暑さや冷房による冷えが重なると、こうした不調が一気に表れやすくなります。
「何となく調子が悪い」と感じるときは、自律神経からのSOSかもしれません。

お灸で自律神経を整える仕組み

お灸の温熱刺激は、ただ「温める」だけではありません。ツボにやさしい熱を与えることで、体の深いところに働きかけ、自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

・血流を促進
温熱が皮膚や筋肉の血管を広げ、冷えで滞った血流を改善します。

・リラックス効果
副交感神経が優位になり、緊張した体や心がほぐれていきます。

・自己治癒力のサポート

ツボを介して内臓や全身の働きを調整し、疲労回復やだるさ解消を助けます。

とくに夏の冷えやだるさは、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかないことが原因のひとつ。お灸はそのスイッチをやさしく押し直すイメージで、自律神経を「本来のリズム」に戻していくケアになるのです。

🔸 当院ではお灸も販売しております。
ご自宅でも取り入れやすいタイプをご用意しています。
詳細はお気軽にお問い合わせください。


温熱刺激が巡りをサポート

お灸による温熱刺激は、ツボを通じて体の奥深くまでじんわりと広がります。
これによって血流が促され、冷えでこわばった筋肉や滞っていた“気・血”の巡りがスムーズになります。

さらに、心地よい温かさは副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
「じんわりあたたかい」という感覚そのものがリラックスを生み、疲れや緊張をやわらげてくれるのです。

東洋医学でみる「冷え」と「気の滞り」

東洋医学では、夏のだるさや首肩の重さは「冷え」と「気の滞り」が関係すると考えます。
冷たい飲食物やエアコンの冷気で体表が冷えると、血流や気の流れが滞りやすくなり、自律神経のバランスも乱れやすくなるのです。

「冷え」は単なる温度の問題ではなく、体の内側にまで影響を及ぼし、消化機能の低下や疲労感、気分の落ち込みにつながることも。
そこで、お灸による温熱刺激で巡りを改善し、気の流れをスムーズにしてあげることが、自律神経を整えるサポートになります。

夏のお灸ケアで自律神経を整える方法

夏の不調を整えるには、セルフお灸をうまく取り入れるのがおすすめです。
お灸は体を外側から温めるだけでなく、ツボを通じて「気・血・水」の巡りを促し、自律神経のリズムを整えるサポートをしてくれます。

ポイントは「無理なく、継続すること」。毎日でなくても、週に数回、疲れを感じたタイミングで取り入れるだけでも効果があります。
とくに冷房の当たりすぎや冷たい飲食で胃腸が弱っている方は、お灸による温めが体調回復に役立ちます。

お灸はリラックス効果も高いため、「眠れない」「気分が落ち込みやすい」などの自律神経の乱れからくる症状にもおすすめです。

おすすめのツボ「足三里」「合谷」

お灸で自律神経を整える際にぜひ使いたいのが「足三里」と「合谷」です。

  • 足三里(あしさんり)
    ひざのお皿の外側から指4本分下にあるツボ。胃腸を整え、全身の疲労回復を助けます。夏バテによるだるさや食欲不振にもおすすめです。
  • 合谷(ごうこく)
    手の甲、人差し指と親指の骨が交わるくぼみにあります。頭痛や肩こりの改善に加え、自律神経のバランスを整える働きがあります。
足三里 ツボの図
ツボ 合谷の位置のイラスト

お灸が難しいときは、指でやさしく押すだけでもOK。外出先でも手軽にケアできます。 

👉お灸セルフケアや施術メニューについて知りたい方は → 施術メニュー

安全に行うための注意点

お灸は手軽にできるセルフケアですが、安全に行うためにはいくつかのポイントがあります。

  • 低温やけどに注意
     熱さを我慢せず、心地よい温かさを目安に。赤みや水ぶくれが出た場合は中止してください。
  • 空腹時・飲酒後は避ける
     体調が不安定なときに行うと、逆に疲れやだるさが強く出ることがあります。
  • 妊娠中や持病がある方は要相談
     ツボによっては控えた方が良い場合があるため、専門家に確認することをおすすめします。

無理をせず「気持ちいい」と感じる範囲で行うことが、継続のコツです。

日常生活で意識したいサポート習慣

お灸だけでなく、日常のちょっとした工夫も自律神経を整える助けになります。

  • 睡眠リズムを整える
     毎日ほぼ同じ時間に寝て起きることで、体内時計が安定します。
  • 冷えを防ぐ服装
     夏場でも首・お腹・足首は冷やさないよう意識しましょう。薄手のストールや腹巻きが便利です。
  • 軽い運動を習慣に
     ウォーキングやストレッチなどで血流を促すと、自律神経のバランスも整いやすくなります。
  • 深呼吸やマインドフルネス
     呼吸を整えることで副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。

お灸と合わせて取り入れることで、心と体の回復力を底上げできます。

 まとめ|夏のお灸ケアで自律神経を整える

夏の冷えやだるさは、自律神経の乱れから起こることが少なくありません。
お灸による温めケアは、血流を促し、緊張した神経をやさしく整えてくれます。

毎日の習慣に少しずつ取り入れることで、体の巡りが安定し、季節の変化にもゆるがないコンディションへ。
「疲れにくくなった」「眠りやすくなった」と感じる方も多く、セルフケアとして続けやすいのも魅力です。

夏の体調管理に、“お灸ケア”を取り入れて、自律神経を整えながら快適に過ごしてみませんか? 🌿

👉初めての方はこちら → 初めての方へ
👉来院方法は → アクセス

Q. 夏にお灸をしても熱すぎたりしませんか?

A. お灸は心地よい温かさで使うのが基本です。強い熱さを感じる前に取り除くことで、安全に自律神経を整える効果が期待できます。

Q. 足三里や合谷のお灸は毎日してもいいですか?

A. 毎日でも大丈夫ですが、1日1回・数分程度を目安にしましょう。体調をみながら無理のない範囲で続けることが大切です。

Q. 夏のだるさや疲労に、自宅のお灸だけで十分ですか?

A. 軽い疲れやだるさにはセルフケアが役立ちます。ただし不調が長引く場合は、専門家の施術と併せて取り入れるのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人