夏に増える「お腹の不調」
毎年、夏になると「下痢が続く」「お腹がゴロゴロ」「便秘気味」といった相談が増えてきます。
暑さで食欲が落ちたり、冷たい飲み物やアイスをとりすぎてしまったり…思い当たる方も多いのではないでしょうか?
東洋医学では、こうした夏のお腹のトラブルは「脾(ひ)」の働きが弱っているサインと考えます。
東洋医学でいう“脾”と“胃”の役割
東洋医学では、「脾(ひ)」は消化吸収を司り、全身に“気(エネルギー)”を送る大切な働きを担っています。
その相棒である「胃」は、食べたものを受け入れて消化しやすく整える役目。
夏はこの「脾胃(ひい)」がダメージを受けやすく、特に
- 冷たい飲食のとりすぎ
- クーラーなどによる“冷え”
- 食事の不規則さ
が続くと、消化機能が落ちて不調を引き起こします。
「脾は湿を嫌う」=湿気や冷えが大敵!
「脾は湿を嫌う」という東洋医学の言葉があります。
梅雨や夏の湿気、また体の中に“湿(しつ)”がたまると、脾の働きが弱まり、
→ 胃もたれ、下痢、便秘、むくみなどが出やすくなるのです。
これを防ぐためには、“冷やしすぎ”を避け、体を内側から温めることが大切です☝️
セルフケアのツボ&食養生
● おすすめのツボ
- 中脘(ちゅうかん):おへそとみぞおちの真ん中にあるツボ。胃腸を整え、消化力を高めます。
- 足三里(あしさんり):ひざ下外側にある、胃腸の働きを整える代表的なツボ。
● 食養生のポイント
- 常温〜温かい飲み物を中心に
- 生野菜や冷たい果物はほどほどに
- 生姜・味噌・ねぎなど、体を温める食材を取り入れる
- ハトムギや豆類も脾の働きを助けます◎
体の内外から「冷やさないこと」を意識しましょう。
夏こそ、お腹の中を「温かく」
暑さでつい“冷たいもの”が増える季節。
でも実は、お腹の内側は冷えすぎて不調を招いていることも多いのです。
「なんとなく食欲が出ない…」「お腹が張る・ゆるい」そんな時は、脾胃の弱りが関係しているかも。
温めケアやツボ刺激で、内側から整えていきましょう🌿
🔗関連する過去記事もチェック!