暑さと冷え――一見反対のように思えるこの2つの刺激は、どちらも私たちの自律神経に負担をかけています。
昼間は暑さで体温を下げようと交感神経が働き、夜や冷房の効いた室内では冷えによって副交感神経が優位に。
その繰り返しが続くと、バランスが崩れ、だるさや冷え・睡眠トラブルなどの不調を感じやすくなります。
本記事では、「暑さ」と「冷え」が同時に起こる季節特有の揺らぎについて、その原因と整え方をやさしく解説します。
体をいたわりながら、自律神経を安定させるためのヒントを見つけていきましょう。
関連記事
👉 自律神経の働きや整え方について詳しくはこちら
1:暑さと冷えのストレスが引き起こす自律神経の“揺らぎ”
1:暑さストレスがかかる状況とは
強い日差しや蒸し暑い環境では、体温を下げようとして交感神経が優位になります。
汗をかく、血管を広げるなどの反応が続くことで体に負担がかかり、自律神経が緊張状態のままになります。
この状態が続くと、ちょっとした気温の変化にも対応しにくくなり、だるさや疲れが抜けにくくなります。
2:冷え刺激が体に与える影響
一方、冷房の効いた室内や冷たい飲食物の摂りすぎによって、体は急に冷やされます。
体表の血管が収縮し、血流が悪くなることで手足の冷えや内臓の働きの低下につながります。
暑さと冷えが交互にくるこの時期は、自律神経が絶えず切り替えを迫られるため、バランスを崩しやすくなるのです。

関連記事
👉 冷えと自律神経の関係を解説した記事はこちら
2:暑さと冷えで自律神経の揺らぎが出ると感じる主な不調
1:倦怠感・冷え・むくみ
暑さと冷えが繰り返されることで、体の血流や水分代謝が乱れます。
その結果、体のだるさや手足の冷え、足のむくみが出やすくなります。
特に、冷房の風が直接当たる環境や長時間の同じ姿勢は、下半身の血行不良を招きやすいので注意が必要です。
2:頭重・肩こり・手足のしびれ
自律神経のバランスが崩れると、血管の収縮・拡張が不安定になり、頭痛や頭重感、肩こりなどの症状が起こります。
また、血流が悪くなることで手足のしびれや冷感が出ることもあります。
これらの不調が続くと、集中力や仕事のパフォーマンスにも影響してしまいます。
3:睡眠トラブル・目覚めの悪さ
暑さや冷えによって自律神経が乱れると、眠りのリズムにも影響します。
夜になっても交感神経が働き続けると寝つきが悪くなり、反対に冷えすぎると深部体温が下がりすぎて途中で目が覚めることも。
「眠りが浅い」「朝すっきり起きられない」 と感じたら、すでに自律神経が揺らいでいるサインです。
▶ 不調が続く方はお気軽にご相談ください
お問い合わせページ
3:揺らぎを抑えて自律神経を整える基本対策
1:適温管理(冷房・除湿・服装調整)
自律神経を整えるには、「温度差をできるだけ減らすこと」が大切です。
室温は26〜28℃前後を目安に保ち、冷房の風が体に直接当たらないようにしましょう。
外出時は薄手の羽織り(カーディガンなど)を持ち歩き、室内と屋外の気温差をやわらげる工夫を。
湿度が高いと体に熱がこもりやすくなるため、除湿機能や扇風機を併用して空気の流れを作ると快適です。
2:温冷交代刺激(ぬるめお風呂・足湯・冷水刺激)
暑さと冷えに対応する力を高めるには、温度のメリハリをほどよく与えることも有効です。
ぬるめのお風呂(38〜40℃)にゆっくりつかることで、副交感神経が優位になりリラックスできます。(お気に入りの入浴剤やアロマオイルを入れてもいいですね)
さらに、足湯のあとに軽く冷水をかけるなど、温→冷の刺激を軽く繰り返すと、血管の反応力が高まり体温調整がスムーズになります。

3:ゆるやかな運動・ストレッチ
無理のない軽い運動は、自律神経の切り替え機能をサポートします。
朝や夕方の時間帯に、深呼吸を意識したストレッチやウォーキングを5〜10分取り入れてみましょう。
特に肩甲骨まわりや背中を動かすと、呼吸が深くなり副交感神経の働きが整いやすくなります。

4:食事・水分・ミネラルバランス
食事の偏りや冷たいものの摂りすぎは、内臓の冷えを招きます。
夏でも温かい汁物を一品加えたり、**ミネラル・ビタミンB群を含む食材(納豆・豚肉・緑黄色野菜など)**を意識的に摂るようにしましょう。
また、水分はこまめに摂るのが理想ですが、(個人差がありますので量は目安にしてください)麦茶やみそ汁など塩分を含む飲み物を選ぶとより効果的です。

4:注意すべき落とし穴と誤解
1:冷やしすぎ・温めすぎの過剰対応
「冷えを防ぎたい」と思って厚着をしたり、逆に「暑いから」と冷房を強くしすぎると、かえって体温調整がうまくできなくなります。
大切なのは、“冷やさない・温めすぎない”の中間バランスを取ること。
手首・足首・お腹など冷えやすい部位を守りつつ、室温は快適に感じる程度を保ちましょう。
2:冷温刺激だけに頼る方法
冷却グッズや温熱アイテムなどは、その場の不快感を和らげるには有効ですが、根本的な自律神経の改善にはつながりにくいです。
一時的な刺激に頼りすぎず、食事・運動・休息の3つを軸に整える意識を持つことが大切です。
3:症状を放置するリスク
「そのうち治る」と思って不調を放置してしまうと、自律神経の乱れが慢性化することがあります。
体のだるさや睡眠の乱れが2週間以上続く場合は、早めに専門家へ相談を。
生活習慣を整えることが最優先ですが、必要に応じて鍼灸などのケアを取り入れるのも有効です。
5:まとめと実践の3ステップ
1:まず始める3つの仕組み
暑さと冷えの両方が続く時期は、自律神経の切り替え機能がとても忙しくなっています。
毎日の小さな工夫が、体を整える第一歩です。
1️⃣ 室温・湿度を整えて、急な温度差を減らす
2️⃣ ぬるめの入浴や足湯でリラックスする時間を持つ
3️⃣ 水分とミネラルをこまめに補う
この3つを意識するだけでも、自律神経の負担が軽くなり、体のだるさや冷えが和らぎます。
2:長く自律神経を安定させる習慣
自律神経のバランスを保つには、短期的な対処よりも「日々のリズム」が大切です。
睡眠時間を確保し、朝の光を浴びて体内時計を整える。
食事や入浴の時間を一定にすることで、交感神経と副交感神経のリズムが安定します。
季節の変わり目も穏やかに過ごせるよう、体にやさしい生活習慣を少しずつ積み重ねていきましょう。
▶ 不調が続く方はお気軽にご相談ください
お問い合わせページ
Q1. 暑さと冷え、両方が刺激になるのはなぜですか?
A. 自律神経は体温を一定に保つ働きをしています。暑さでは体温を下げようと交感神経が、冷えでは体温を上げようと副交感神経が働くため、両方の刺激が交互にくると切り替えが追いつかず、バランスが乱れやすくなります。
Q2. 冷房を控えても、体の冷えを感じるのはなぜ?
A. 冷たい飲み物や薄着、寝室の冷えなど、日常の中にも体を冷やす要因は多くあります。
特に内臓の冷えは自覚しにくく、代謝の低下や疲れやすさの原因になります。冷房の温度を調整するだけでなく、衣服・食事・入浴の見直しも大切です。
Q3. 鍼灸で自律神経の揺らぎを整えることはできますか?
A. 鍼灸は、自律神経の切り替えを助ける施術として有効です。
ツボ刺激により血流や代謝を促し、体の深部を温めてリラックス状態をつくることで、暑さや冷えによる不調をやわらげる効果が期待できます。
コメント