お盆が過ぎても、湿気が体に残って「だるい」「重い」と感じていませんか?東洋医学では、湿気が体にこもると“湿邪”となり、消化器や自律神経に影響を及ぼすと考えられています。
湿気がたまると起こる不調
体内の「湿」がうまく排出できないと、体の重だるさ、眠気、食欲不振、足のむくみなどが出やすくなります。冷たい物や甘い物の摂りすぎで脾胃の働きが低下すると、さらに不調が長引きがちです。
冷たい飲食の影響については、関連のまとめも参考にどうぞ:
ツボで巡りを促す
湿をさばくには下半身の巡りを整えることが大切。三陰交(内くるぶしの上)と陰陵泉(膝下内側)をやさしく指圧、またはお灸で温めましょう。余分な水分の排出を助け、スッキリ感が出やすくなります。
食養生で“湿邪”を追い出す
豆類やハトムギ、とうもろこしは利水を助け、残暑の湿気疲れに◎。温かいスープや煮物に取り入れると、胃腸にやさしく整います。
残暑バテの基本ケアはこちらも:
まとめ
残暑のだるさの背景には「湿邪」が潜むことも。ツボと食養生で巡りを促し、スッキリと秋を迎える準備を整えましょう。