季節の養生– category –
-
【暑さでついつい…冷たいものの食べすぎにご注意を】
6月も後半。全国各地で連日真夏日・猛暑日が続き、「今年の暑さも一段と厳しい」といわれていますね🌞 暑さ対策として、衣類や室温を整えることはもちろん大切ですが、体の内側からの“冷やしすぎ”には注意が必要です。 アイス、そうめん…食べすぎていませ... -
【やる気が出ないのは、暑さと“気”の巡りのせい?夏のだるさを整えるヒント】
「なんとなく、やる気が出ない」「眠れているのに疲れが取れない」「ごはんは食べてるのに、力が入らない」 そんな声が、ここ最近とても多くなってきました。実はこれ、「暑さによる気の巡りの停滞」と「代謝の低下」が関係しているかもしれません。 夏は... -
【夏のお灸ケア|自律神経を整えて冷え・だるさを防ぐ方法】
夏は暑さで汗をかく一方、エアコンや冷たい飲み物で体が冷えやすい季節。「なんとなくだるい」「朝から疲れが取れない」と感じるのは、自律神経の乱れが原因かもしれません。 そんなときにおすすめなのが “お灸ケア”。じんわり温めることで血流を促し、乱... -
【急に暑くなった日は要注意。熱中症を防ぐ、整える暮らし方】
6月半ば、急に真夏のような暑さになりましたね。ここ数日で、体調を崩されている方もちらほら。気温の急上昇は、自律神経にとっても大きなストレスになります。 今日は、熱中症を予防するためのセルフケアのヒントをいくつかご紹介します🌿 暑いときほど代... -
【暑さと冷え、両方の影響で自律神経が揺らぐ話】
暑さと冷え――一見反対のように思えるこの2つの刺激は、どちらも私たちの自律神経に負担をかけています。昼間は暑さで体温を下げようと交感神経が働き、夜や冷房の効いた室内では冷えによって副交感神経が優位に。その繰り返しが続くと、バランスが崩れ、...