季節の養生– category –
-
【眠りが浅い】残暑の“心火”を鎮める
残暑が続くこの時期、熱帯夜や夏疲れで「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」という声をよく聞きます。 東洋医学では、こうした状態を“心火(しんか)”の上昇と捉えます。心火は心(しん)の働きが過剰になり、体内に熱がこもった状態を指し、不眠や動... -
【ストレス溜まり】“肝”の巡りを整えて軽やかに
残暑の疲れに加えて、精神的なストレスが重なると、気分も体も重だるくなってしまうことがあります。 東洋医学では、この状態を「肝」の疏泄(そせつ)の低下と捉えます。 肝は“気”や血液の巡りをスムーズにする役割を持ち、この巡りが滞ると、イライラ・... -
【夜の冷え】エアコン冷えは“腎”を守る温活で
夏の夜、エアコンの冷えで「体がだるい」「眠りが浅い」と感じていませんか?東洋医学では、この“冷え”は腎の働きに深く関わると考えられています。腎を守る温活やセルフケアを取り入れることで、冷えに負けない体づくりができます。この記事では、千葉市... -
【朝スッキリ起きられない】“肺”を元気にする呼吸法
朝、目が覚めてもなかなか体が動かない…。そんな「朝スッキリ起きられない」状態は、夏の疲れや季節の変わり目に多く見られます。 東洋医学では、この症状の背景に“肺”の弱りが隠れていることがあります。肺は呼吸だけでなく、全身に「気(エネルギー)」... -
【残暑バテ】だるさ・食欲不振は“脾”のSOS
残暑の暑さと湿気で、体が重だるく、食欲がわかない…。そんな症状が出ていませんか? 東洋医学では、消化吸収やエネルギー生成を担う「脾(ひ)」が、この時期に弱りやすいとされています。脾が弱ると栄養をうまく運べず、体の巡りも滞ってだるさ・食欲不... -
【やたらとイライラ】“肝”のバランス乱れてない?
最近、なぜかやたらとイライラする…小さなことにも腹が立つ…そんなことはありませんか? 東洋医学では、感情と臓腑の働きには深い関係があります。特に「怒り」の感情は肝(かん)と結びつきやすく、肝の働きが乱れると情緒のコントロールが難しくなるとさ... -
【夜中の目覚め】“腎”の弱りに注意
夜中に何度も目が覚める…トイレが近くなった…。そんな夜の悩み、ありませんか? 東洋医学では、こうした夜間の不調は「腎(じん)」の弱りと関係が深いと考えます。腎は生命エネルギーを蓄え、成長・発育・老化や水分代謝を司る重要な臓です。 腎が弱ると... -
【夏に多い】お腹の調子が乱れるワケ
夏に増える「お腹の不調」 毎年、夏になると「下痢が続く」「お腹がゴロゴロ」「便秘気味」といった相談が増えてきます。暑さで食欲が落ちたり、冷たい飲み物やアイスをとりすぎてしまったり…思い当たる方も多いのではないでしょうか? 東洋医学では、こう... -
【日差しで頭痛?】“陽射し疲れ”は頭部のケアで
暑さのピークを迎えるこの季節、外に出た後「なんだか頭が重い…」「目がしょぼしょぼする…」と感じることはありませんか?それ、“陽射し疲れ”による自律神経の乱れかもしれません。今回は、東洋医学の視点で考える「日差しによる頭痛・疲れ」の原因とセル... -
【暑さで疲れる】“心火”が上がりすぎてない?
連日の暑さで「なんとなく疲れる」「イライラする」「寝つきが悪い」…そんな不調を感じていませんか? 東洋医学では、夏は「心(しん)」の季節。心は精神活動や血流の調整と関わりがあり、熱がこもりすぎると“心火(しんか)”が上がってバランスが崩れや...