自律神経の不調– category –
-
【夏の締めくくり】自律神経を整えるセルフケアで秋バテを予防
夏の締めくくりのセルフケアは、だるさや不眠、食欲不振を秋に持ち越さないために欠かせません。冷房冷えや湿気で乱れた生活リズムを見直し、百会・三陰交・足三里などのツボで自律神経を整えることが、秋バテ予防につながります。 夏の締めくくりに必要な... -
【残暑の倦怠感】“気虚”サインとセルフケア
残暑のだるさややる気低下は「気虚(エネルギー不足)」のサインかもしれません。体が回復しきらないと秋の不調につながります。 関連記事:秋風の前触れは肺を潤すケアが大切 気虚の症状 だるさ、息切れ、風邪をひきやすいなどは気虚の代表症状。自律神経... -
【冷房疲れ対策】自律神経を整える温冷ケアとツボ養生
夏の終わりは、冷房の冷えと屋外の暑さで寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい時期です。だるさ・不眠・食欲不振などの症状も出やすくなります。 関連記事:季節の変わり目に起こりやすい自律神経の乱れとは? 冷房疲れの原因 室内外の気温差が5℃以上ある... -
【寝苦しさ再来】夜の“心火”を鎮める
残暑の夜は、再び寝苦しさが戻ってくることがあります。東洋医学では、暑さや疲れで“心火”が高まると、不眠や夢が多いなどの症状が出やすくなります。 心火とは? 心火は心の熱の高まりを指し、イライラ・不眠・動悸などにつながります。夜の寝苦しさ、浅... -
【だるさが続く】“気虚”チェックで体調管理を
お盆が過ぎても、湿気が体に残って「だるい」「重い」と感じていませんか?東洋医学では、湿気が体にこもると“湿邪”となり、消化器や自律神経に影響を及ぼすと考えられています。 湿気がたまると起こる不調 体内の「湿」がうまく排出できないと、体の重だ... -
【朝のだるさ】睡眠リズムを整えて秋に備える
お盆中の夜更かしや不規則な生活は、自律神経の乱れにつながります。秋口のだるさや不眠を防ぐために、今のうちから睡眠リズムを整えましょう。 自律神経を整えるツボ 頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」、手首内側にある「内関(ないかん)」は、心身を落... -
【やたらとイライラ】“肝”のバランス乱れてない?
最近、なぜかやたらとイライラする…小さなことにも腹が立つ…そんなことはありませんか? 東洋医学では、感情と臓腑の働きには深い関係があります。特に「怒り」の感情は肝(かん)と結びつきやすく、肝の働きが乱れると情緒のコントロールが難しくなるとさ... -
【夜中の目覚め】“腎”の弱りに注意
夜中に何度も目が覚める…トイレが近くなった…。そんな夜の悩み、ありませんか? 東洋医学では、こうした夜間の不調は「腎(じん)」の弱りと関係が深いと考えます。腎は生命エネルギーを蓄え、成長・発育・老化や水分代謝を司る重要な臓です。 腎が弱ると... -
【夏に多い】お腹の調子が乱れるワケ
夏に増える「お腹の不調」 毎年、夏になると「下痢が続く」「お腹がゴロゴロ」「便秘気味」といった相談が増えてきます。暑さで食欲が落ちたり、冷たい飲み物やアイスをとりすぎてしまったり…思い当たる方も多いのではないでしょうか? 東洋医学では、こう... -
【日差しで頭痛?】“陽射し疲れ”は頭部のケアで
暑さのピークを迎えるこの季節、外に出た後「なんだか頭が重い…」「目がしょぼしょぼする…」と感じることはありませんか?それ、“陽射し疲れ”による自律神経の乱れかもしれません。今回は、東洋医学の視点で考える「日差しによる頭痛・疲れ」の原因とセル...