自律神経の不調– category –
-
【🌅 休み明けにだるさが残る理由】
もうすぐ三連休(7/19〜7/21)がやってきますね。連休明けの火曜日、「なんだか身体が重い…」「朝からぼーっとする」そんな声を毎年よく耳にします。東洋医学ではこのような状態も自律神経の乱れや“気”の巡りの滞りとして捉えます。今回は連休明けに起こり... -
【夏の不調は“水の摂り方”で変わる?自律神経を整える水分補給のコツ】
「こまめに水分をとってくださいね」この言葉、夏になるとよく聞きますよね。でも、**“とり方”や“タイミング”**を意識している人は意外と少ないかもしれません。 実は、水分の摂り方ひとつで、自律神経の働きや体調が大きく左右されることもあるんです。 ... -
【寝苦しい夜に…“耳ツボ刺激”で自律神経ととのう快眠ケア!】
蒸し暑さで寝苦しい夜、朝起きても疲れが取れない…そんな方にこそ試していただきたいのが、「耳ツボケア」です。 睡眠の質と自律神経は、実はとても密接な関係。交感神経が優位になりやすい夏は、夜になってもリラックスモードに切り替わりにくく、眠りが... -
【「なんとなくダルい…」は“気の巡り”が原因かも?ツボと食事でスッキリ整える!】
最近、「なんとなくやる気が出ない」「ずっとだるい…」そんな感覚ありませんか?それ、“気の巡り”が滞っているサインかもしれません。 東洋医学では、元気・やる気・感情の安定なども“気の巡り”が深く関わっていると考えます。とくに梅雨〜夏の季節は、湿... -
【“汗をかかない夏”にご注意】
梅雨明け前後から、じわじわと体にこたえる湿度と気温。それなのに、「なんだか汗をかきにくい」「じっとりするだけでスッキリしない」…そんな感覚はありませんか? 実は、汗をかきにくい=代謝の低下や体温調節の乱れのサインかもしれません。 本来、汗は... -
【夏の胃腸疲れ、気づいてる?】
梅雨明け前後からじわじわと続く暑さに、身体だけでなく“胃腸”もお疲れ気味ではありませんか? 暑さで食欲が落ちたり、つい冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂ってしまったり…。気がつけば「便秘がち」「お腹がゆるい」「なんとなく胃が重い」といった症状を... -
【“冷え”は夏も潜んでる?】
夏も“冷え”にご用心! 「暑いから冷えなんて無縁」…そう思っていませんか?実は夏にも冷えは潜んでいます。特にこんな人は要注意かも…👇 ☑ 夏に潜む“冷え”の原因とは? ・クーラーの効いた部屋に長時間いる・冷たい飲み物・アイス・生野菜ばかり・汗をかい... -
【願いを込めて、心と身体を整える夜に】
今日は七夕。子どもの頃は短冊に願いごとを書いて、笹の葉に飾った思い出がある方も多いのではないでしょうか? 年に一度、空を見上げて“願い”を意識する日。そんな七夕の夜こそ、自分の心と身体にもそっと目を向けてみませんか? 願いと整えケアの共通点 ... -
【暑さで“ぼんやり”脳をリセット】
🧠「最近なんだかぼんやり…」それ、暑さのせいかもしれません。 連日の暑さで「集中できない」「ミスが増える」「やる気が出ない」…そんな“脳のぼんやり”を感じていませんか? 実はそれ、暑さによる自律神経の乱れや脳疲労が影響している可能性があります... -
【のどが渇く前に水分補給!】
🌞暑い時期は“のどが渇く前に”水分補給を 連日の猛暑で、体調を崩していませんか?熱中症のリスクが高まるこの季節、こまめな水分補給が欠かせません。 「のどが渇いた」と感じたときには、すでに軽い脱水症状が始まっていることも…。だからこそ、「のどが...