食養生– category –
-
【冷たい物のとりすぎ】“脾胃”の冷えに注意
暑い日が続くと、ついアイスや冷たい飲み物に手が伸びますよね。ですが冷たい物の摂りすぎは、胃腸の働きを弱める「脾胃の冷え」につながります。 冷えが脾胃に与える影響 東洋医学で脾胃は「消化吸収の要」。冷えが続くと機能が落ち、下痢・消化不良・む... -
【胃腸を整える】食べ過ぎ飲み過ぎのリセット養生
お盆の会食や冷たい飲み物で、胃腸に負担をかけていませんか?脾胃が弱ると、消化不良・むくみ・だるさが出やすくなります。 脾胃を整えるツボケア おへそから指4本上にある「中脘(ちゅうかん)」、背中の腰の高さにある「脾兪(ひゆ)」を軽く押して温め... -
【夏に多い】お腹の調子が乱れるワケ
夏に増える「お腹の不調」 毎年、夏になると「下痢が続く」「お腹がゴロゴロ」「便秘気味」といった相談が増えてきます。暑さで食欲が落ちたり、冷たい飲み物やアイスをとりすぎてしまったり…思い当たる方も多いのではないでしょうか? 東洋医学では、こう... -
【夏バテには“脾”のケアを】
最近、食欲がわかない・なんだか身体がだるい……そんな夏バテ症状、出ていませんか? 東洋医学では、これらの不調は「脾(ひ)」の弱り=“脾虚(ひきょ)”によるものと考えます。胃腸の働きと深く関係している「脾」を整えることが、夏バテ対策の第一歩。 ... -
【エアコン冷えで“おなか”が不調?】
最近、おなかの調子がいまひとつ…という方、いませんか?実はその原因、「エアコンの冷え」かもしれません。夏は外が暑く、室内はキンキンに冷えているという温度差の大きい環境が続きます。そんな中で冷えが直接影響を受けやすいのが“お腹”なんです。 🔶 ...
1