東洋医学の知恵– category –
-
9月のセルフケア習慣|睡眠・呼吸・お灸で自律神経を整える
9月のセルフケア習慣は、自律神経を安定させるために欠かせません。季節の変わり目は体調を崩しやすく、睡眠・呼吸・お灸の習慣が心身のバランスを整えるカギとなります。 季節の変わり目と自律神経 9月は朝晩と昼間の気温差が大きく、自律神経が乱れやす... -
夏の疲れを残さない養生|足三里・脾兪と食養生で胃腸を整える
【夏の疲れを残さない養生】足三里・脾兪と食養生で胃腸を整える 夏の疲れを残さない養生は、秋の体調不良を防ぐために大切です。だるさや食欲不振を放置すると、秋バテや自律神経の乱れにつながります。足三里や脾兪のツボ刺激と、山芋・かぼちゃ・はちみ... -
【残暑の倦怠感】“気虚”サインとセルフケア
残暑のだるさややる気低下は「気虚(エネルギー不足)」のサインかもしれません。体が回復しきらないと秋の不調につながります。 関連記事:秋風の前触れは肺を潤すケアが大切 気虚の症状 だるさ、息切れ、風邪をひきやすいなどは気虚の代表症状。自律神経... -
【朝のだるさ】“湿邪”による夏疲れに注意
8月下旬は残暑が続き、体に湿気が残ると「湿邪」となり、だるさ・眠気・頭重感につながります。いわゆる「夏疲れ 湿邪」の状態です。東洋医学では湿気が巡りを滞らせると、夏疲れが長引く原因になると考えられています。 湿邪と体の不調 湿邪が体にたまる... -
【処暑の養生】秋に備える“気”の整え方
8月下旬は二十四節気の「処暑」。暦の上では秋ですが、まだ暑さの余韻が続く時期でもあります。昼間は真夏のように汗ばみ、夜は少し涼しさを感じる―この寒暖差こそが体に負担をかけ、不調のサインにつながりやすくなります。今日は、そんな「まだ暑いけれ... -
【だるさが続く】“気虚”チェックで体調管理を
お盆が過ぎても、湿気が体に残って「だるい」「重い」と感じていませんか?東洋医学では、湿気が体にこもると“湿邪”となり、消化器や自律神経に影響を及ぼすと考えられています。 湿気がたまると起こる不調 体内の「湿」がうまく排出できないと、体の重だ... -
【秋バテ予防】“肺”を守る残暑の過ごし方
立秋を過ぎても残暑は続きます。この時期、湿気と乾燥が入り混じり、肺の潤いが失われやすくなります。肺が弱ると、喉の乾燥・肌荒れ・咳など「秋バテ」症状が出やすくなります。 肺の潤いを守るツボ 背中の肩甲骨の間にある「肺兪(はいゆ)」、手首の外... -
【お盆の疲れ】移動や準備で“気”を消耗?自律神経を整えて軽やかに
お盆の準備や帰省の移動は、思っている以上に体力=“気”を消耗します。高温多湿の残暑にこの疲れが重なると、だるさややる気低下といった「気虚」状態になり、自律神経の乱れにもつながりやすくなります。 脾と肺を元気にして「気」を補う 気は脾と肺でつ... -
【立秋からの養生】秋の不調を防ぐ残暑ケア
立秋を迎えると、暦の上では秋。しかし実際には蒸し暑い日が続き、体にはまだ夏の疲れが残っています。この「残暑」の影響を放置すると、秋の不調(咳・だるさ・食欲低下など)につながることも。今回は、秋を元気に迎えるための残暑ケアをご紹介します。 ... -
【眠りが浅い】残暑の“心火”を鎮める
残暑が続くこの時期、熱帯夜や夏疲れで「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」という声をよく聞きます。 東洋医学では、こうした状態を“心火(しんか)”の上昇と捉えます。心火は心(しん)の働きが過剰になり、体内に熱がこもった状態を指し、不眠や動...
12