maqumox155– Author –
-
夏の疲れを残さない養生|足三里・脾兪と食養生で胃腸を整える
【夏の疲れを残さない養生】足三里・脾兪と食養生で胃腸を整える 夏の疲れを残さない養生は、秋の体調不良を防ぐために大切です。だるさや食欲不振を放置すると、秋バテや自律神経の乱れにつながります。足三里や脾兪のツボ刺激と、山芋・かぼちゃ・はちみ... -
【夏の締めくくり】自律神経を整えるセルフケアで秋バテを予防
夏の締めくくりのセルフケアは、だるさや不眠、食欲不振を秋に持ち越さないために欠かせません。冷房冷えや湿気で乱れた生活リズムを見直し、百会・三陰交・足三里などのツボで自律神経を整えることが、秋バテ予防につながります。 夏の締めくくりに必要な... -
【夏の締めくくり】体を労わるセルフケア
8月の終わりは、夏疲れを秋に持ち越さないための調整が大切です。だるさ・不眠・食欲不振をそのままにすると、自律神経の乱れから秋バテにつながります。 関連記事:残暑の倦怠感は“気虚”のサイン?セルフケアで整える 夏疲れを振り返る 冷房冷え・湿気・... -
【残暑の倦怠感】“気虚”サインとセルフケア
残暑のだるさややる気低下は「気虚(エネルギー不足)」のサインかもしれません。体が回復しきらないと秋の不調につながります。 関連記事:秋風の前触れは肺を潤すケアが大切 気虚の症状 だるさ、息切れ、風邪をひきやすいなどは気虚の代表症状。自律神経... -
【秋風の前触れ】喉の不調と“肺”ケア
8月下旬から秋風が感じられると、喉の乾燥や咳が出やすくなります。季節の変わり目は「肺」を潤すことが大切です。 喉の不調の原因 乾燥と残暑の疲れで肺が弱まると、咳・喉の痛み・肌荒れなどが起こりやすくなります。 肺を守るツボ 列缺や肺兪は呼吸を深... -
【冷房疲れ対策】自律神経を整える温冷ケアとツボ養生
夏の終わりは、冷房の冷えと屋外の暑さで寒暖差が大きく、自律神経が乱れやすい時期です。だるさ・不眠・食欲不振などの症状も出やすくなります。 関連記事:季節の変わり目に起こりやすい自律神経の乱れとは? 冷房疲れの原因 室内外の気温差が5℃以上ある... -
【朝のだるさ】“湿邪”による夏疲れに注意
8月下旬は残暑が続き、体に湿気が残ると「湿邪」となり、だるさ・眠気・頭重感につながります。いわゆる「夏疲れ 湿邪」の状態です。東洋医学では湿気が巡りを滞らせると、夏疲れが長引く原因になると考えられています。 湿邪と体の不調 湿邪が体にたまる... -
【処暑の養生】秋に備える“気”の整え方
8月下旬は二十四節気の「処暑」。暦の上では秋ですが、まだ暑さの余韻が続く時期でもあります。昼間は真夏のように汗ばみ、夜は少し涼しさを感じる―この寒暖差こそが体に負担をかけ、不調のサインにつながりやすくなります。今日は、そんな「まだ暑いけれ... -
【寝苦しさ再来】夜の“心火”を鎮める
残暑の夜は、再び寝苦しさが戻ってくることがあります。東洋医学では、暑さや疲れで“心火”が高まると、不眠や夢が多いなどの症状が出やすくなります。 心火とは? 心火は心の熱の高まりを指し、イライラ・不眠・動悸などにつながります。夜の寝苦しさ、浅... -
2025/8/21 【夏の疲れ目】“肝”を労わるケア
夏は紫外線やエアコン、スマホ・PCで目を酷使しがち。東洋医学では「肝は目に通じる」とされ、目の疲れは肝の不調サインとも考えられます。 肝と目のつながり 肝は血を蓄え、目に栄養を送ります。肝が弱ると目の乾きや疲れ、かすみ目につながりやすくなり...