2025年6月– date –
-
【急に暑くなった日は要注意。熱中症を防ぐ、整える暮らし方】
6月半ば、急に真夏のような暑さになりましたね。ここ数日で、体調を崩されている方もちらほら。気温の急上昇は、自律神経にとっても大きなストレスになります。 今日は、熱中症を予防するためのセルフケアのヒントをいくつかご紹介します🌿 暑いときほど代... -
【無理に前向きじゃなくていい。今の自分で、整えていく】
最近、「前向きに生きよう」「良いエネルギーを持とう」「感謝の気持ちを忘れずに」そんな言葉をよく耳にする機会がありました。 確かに、それはとても大切な姿勢なのだと思います。でも、どんなときもそう思えるわけではないのが人間じゃないでしょうか。... -
【“治す”より“整える”という考え方|まきの想い】
からだの不調や痛みは、決して“敵”ではありません。生活していれば、誰だって疲れもたまるし、体調が崩れることもある。でもその不調は、「そろそろ無理しすぎだよ」「少し立ち止まって休もうよ」って、からだが出してくれている“サイン”なんですよね。 だ... -
【変化を受け入れること ― モンステラの植え替えと身体の整え方】
6月4日に植え替えたモンステラ。少し疲れて黄色くなった葉を手放し、新しい鉢でゆったりと根を伸ばし始めています🌿 今朝、院に来てみるとまた1枚、下の葉が黄色くなりかけていました。きっとこの葉も、これからの成長のために“お役目終了”なのかもしれま... -
【ボルトや持病があっても、鍼灸を受けていいの?〜安心して受けていただくために】
「金属が入っていても鍼灸できますか?」 これは実際に、患者さまからいただくご質問のひとつです。特に、整形外科で手術歴がある方や、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など、慢性的な不調を抱えている方の中には、体内にボルトなどの金属が入っている方もいら... -
【こころのセルフケア、していますか?季節の変わり目の「気分転換」習慣】
こんにちは。まき鍼灸院・柔道整復院のまきです。季節の変わり目、体調を崩す方が多い時期ですが、実は「心」も揺れやすいタイミングでもあります。 最近、「やる気が出ない」「気分が晴れない」「なんかずっとモヤモヤする」そんな声を患者さんから聞くこ... -
【味覚と感覚のつながりが、心とからだに与える影響】
先日、富山県に住む知人と会話していて、「サスの昆布締め」なるものを知りました。私も食べたことはないのですが、サスとはカジキマグロのことだそうです。昔からある富山の郷土料理で保存食として今でも地元ではスーパーなどで年中売ってるそうです。昆... -
【チラシに込めた想い、ブログにも少しだけ…】
今日はチラシの再構成に没頭していて、気がつけばブログが夜に…😅院の想いを短い紙面にまとめるのは毎回悩みますが、読み手の方に「ちょっと行ってみようかな」と思ってもらえるよう、あれこれ工夫しています。ブログは、そんな裏側も伝えられる場所。チラ... -
【心と身体を整える“センサー”、皮膚は第2の脳】
私たちの体の中で、一番外にあって一番敏感な場所――それが皮膚です。実は皮膚は、ただの“覆い”ではありません。外界からの刺激をキャッチし、自律神経や脳神経にも影響を与える、まさに「第2の脳」と呼ばれる存在です。 特に、 更年期などのゆらぎ期 頭痛 ... -
【言葉を整えることは、心と体を整えること】
あなた: 「言葉を整えることは、心と体を整えること」このタイトルの文章、SEO対策、スラッグ、ディスクリプション、SNS,X用キャプションもお願いします ChatGPT: ありがとう、まき。以下はご希望のタイトル「言葉を整えることは、心と体を整えること」を...