2025年5月– date –
-
【湿のだるさに、お灸でじんわりセルフケア ~気の巡りを整えて軽やかに~】
梅雨の時期、湿度が高くなると「なんとなくだるい」「体が重い」「むくみやすい」などの不調を感じる方が増えてきます。 東洋医学ではこれを「湿邪(しつじゃ)」と呼び、体の巡りを妨げる“重くて粘っこい邪気”として考えられています。 ☁️湿邪によって起... -
【🪡「治す」より「整える」には、理由がある】
― はりきゅう師として大切にしている想い ― 鍼灸をしていてよく聞かれる言葉があります。「治してくれるんですか?」 もちろん「よくなりたい」「痛みを取りたい」という気持ちはよくわかります。でも、私がいつも心に置いているのは、 「治す」のではなく... -
【🌱 好転反応ってなに?施術後のからだのサインに耳を傾けて】
昨日、わたし自身が久しぶりに耳介画像全身はりきゅうの施術を受けてきました。すぐに体が軽くなったというよりは、時間をおいてから“だるさ”が出てきて、早めに布団に…。 いつもより1~2時間早く寝たおかげか、今朝はスッキリと目覚め、体も気分も軽くな... -
【🌿毎朝の小さな習慣が、わたしを整える ― スムージーと発酵食で“お腹から元気に”】
まき鍼灸院・柔道整復院の朝は、ちょっとした「腸活」からはじまります。 毎朝欠かさないのが、 自家製のスムージー🥝 ヨーグルト🥣 納豆🫘 季節のフルーツや小松菜などを入れたスムージーは、酵素やビタミンの宝庫。ヨーグルトや納豆には腸内細菌(善玉菌... -
【更年期障害に似た不調…実は他の病気かもしれません】
40〜50代になると、ホットフラッシュや気分の落ち込み、不眠など、「もしかして更年期障害?」と思うような不調を感じる方が増えてきます。 でも実は、その症状…更年期障害ではなく、別の病気が原因のこともあるんです。 今日は、更年期と間違いやすい代表... -
【🌿5月の振り返りと、からだにやさしい過ごし方のヒント】
5月もあっという間に終わりが近づいてきましたね。季節の変わり目と気圧の上下が続いた今月、まき鍼灸院でも「頭が重い」「眠りが浅い」「体がだるい」など、自律神経の乱れを感じる方が多くいらっしゃいました。 📊今月の人気記事TOP3 「耳からのアプロー... -
【☔梅雨どきの“重だるさ”に…からだを軽くする耳ケアと気巡りの養生】
昨日は、梅雨時期の「湿邪(しつじゃ)」が体に与える影響と、“純粋な水”を飲むことの大切さについてお話ししました。 今回はその続きとして、湿邪による不調(だるさ・頭痛・気分の重さ)におすすめのケア方法をご紹介します。 👂耳は“からだの縮図”〜や... -
【☔梅雨どきの不調は“水”の巡りがカギかも?~お茶じゃない「水」を飲んでみよう~】
だんだんと湿気の多い季節になってきましたね。梅雨時期は、身体のだるさ・むくみ・胃腸の重さなどが出やすくなる季節です。実はそれ、水分代謝の乱れ=“体の水の巡り”がうまくいっていないサインかもしれません。 🌀梅雨は「湿邪」が入り込みやすい季節 ... -
【暑さと冷え、両方の影響で自律神経が揺らぐ話】
暑さと冷え――一見反対のように思えるこの2つの刺激は、どちらも私たちの自律神経に負担をかけています。昼間は暑さで体温を下げようと交感神経が働き、夜や冷房の効いた室内では冷えによって副交感神経が優位に。その繰り返しが続くと、バランスが崩れ、... -
【🌀暑さで乱れる自律神経を整える5つの対策】
急に暑くなる日が続くと、体がだるい・頭が重い・眠りが浅いなど、なんとなく不調を感じる方が増えてきます。その原因のひとつが「自律神経の乱れ」。暑さによって体温を調整する神経がフル稼働し、バランスを崩しやすくなるためです。 本記事では、暑さで...
12