セルフケア– category –
-
【☔梅雨どきの“重だるさ”に…からだを軽くする耳ケアと気巡りの養生】
昨日は、梅雨時期の「湿邪(しつじゃ)」が体に与える影響と、“純粋な水”を飲むことの大切さについてお話ししました。 今回はその続きとして、湿邪による不調(だるさ・頭痛・気分の重さ)におすすめのケア方法をご紹介します。 👂耳は“からだの縮図”〜や... -
【☔梅雨どきの不調は“水”の巡りがカギかも?~お茶じゃない「水」を飲んでみよう~】
だんだんと湿気の多い季節になってきましたね。梅雨時期は、身体のだるさ・むくみ・胃腸の重さなどが出やすくなる季節です。実はそれ、水分代謝の乱れ=“体の水の巡り”がうまくいっていないサインかもしれません。 🌀梅雨は「湿邪」が入り込みやすい季節 ... -
【院長の日常】暑さと冷えにゆらぐ身体たち ~自律神経が教えてくれるサイン~
ここ数日、一気に夏のような暑さが続いていますね☀患者さんや身近な人の様子を見ていても、「なんとなく不調…」という声が増えてきました。 👤友人Mの場合:スイカと早寝で整ったからだ 私の友人が、おとといの午後から体調を崩していました。食欲も落ちて... -
【🌀急に暑くなった日に気をつけたい!自律神経と体調管理のポイント】
今日は、昨日までの気温とは打って変わって、一気に真夏のような暑さに☀️こうした「急激な気温の変化」は、身体にとって大きなストレスになります。 実は、自律神経はこの気温差に対応しようとフル回転しているんです。 🧠自律神経と気温の関係 自律神経は... -
🌀気圧の変化でなんとなく不調…その原因、自律神経かもしれません
「雨が降る前になると、頭が重い」「気圧が下がるとだるくて起きられない」そんなお悩み、ありませんか? この時期は、寒暖差や気圧の変化が続くことで、自律神経が疲れやすくなる季節。東洋医学でも、「湿邪(しつじゃ)」や「気の巡りの滞り」が体調に影... -
【今日はお休み。でも、健康づくりは“毎日の小さな積み重ね”から】
5月14日(水)は当院の定休日です🌿でも今日は、ちょっとだけ「お休みの日にできるセルフケア」のお話を。 日々の健康は、特別なことよりも「生活の中のちょっとした意識」から始まります。そして、そのベースになるのが「セルフマネジメント=自分自身を... -
【GW明け、なんとなく不調を感じていませんか?】
ゴールデンウィークが明けて、日常のリズムが戻ってきたころ。「なんとなく疲れが抜けない」「気持ちが乗らない」「体がだるい」そんな感覚を抱えていませんか? この時期は、気温や日差しが一気に“初夏”へと向かうタイミング。気候の変化に体がついていけ...