自律神経の不調– category –
-
【日差しで頭痛?】“陽射し疲れ”は頭部のケアで
暑さのピークを迎えるこの季節、外に出た後「なんだか頭が重い…」「目がしょぼしょぼする…」と感じることはありませんか?それ、“陽射し疲れ”による自律神経の乱れかもしれません。今回は、東洋医学の視点で考える「日差しによる頭痛・疲れ」の原因とセル... -
【暑さで疲れる】“心火”が上がりすぎてない?
連日の暑さで「なんとなく疲れる」「イライラする」「寝つきが悪い」…そんな不調を感じていませんか? 東洋医学では、夏は「心(しん)」の季節。心は精神活動や血流の調整と関わりがあり、熱がこもりすぎると“心火(しんか)”が上がってバランスが崩れや... -
【“だるい・眠い”は湿気疲れかも?】
「梅雨は明けたはずなのに、なんだかまだ体が重い…」そんな**“だるさ”や“眠気”を感じていませんか?それは、体の中に残っている“湿気”によるものかもしれません。東洋医学では、こうした不調を「湿邪(しつじゃ)」**と呼びます。 🌿「湿邪」とは? 湿邪と... -
【汗が止まらない…“気のコントロール”不調かも?】
暑い日が続くと、「ちょっと動いただけなのに汗が止まらない…」そんなお悩み、ありませんか?東洋医学では、汗は“気”の働きによってコントロールされていると考えられています。「汗っかきだから…」で済ませず、体からのサインとして受け止めてみましょう... -
【寝ても疲れが取れない夜の“隠れ冷え”】
「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい…」そんな“寝ても疲れが取れない”夜が続いていませんか? もしかするとそれは、**「隠れ冷え」**が原因かもしれません。とくに夏場はエアコンや冷たい飲み物などの影響で、体の深部が冷えやすい季節。今回は、夜の... -
【“やる気が出ない”は気虚のサイン】
朝からなんとなくぼーっとして、体が重い…。「やらなきゃいけない」と頭では分かっていても、気力がわいてこない——そんな日はありませんか? 東洋医学では、このような状態を「気虚(ききょ)」と呼びます。エネルギー=“気”が不足していることで、身体も... -
【“疲れが抜けない”時のサインとは?】
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…」「なんとなく体が重だるい…」そんな“疲れが抜けない”感覚、夏になると増えていませんか?それは、東洋医学でいう「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが崩れているサインかもしれません。 🔶 東洋医学で... -
【🌙“暑くて眠れない”夜の対策】
夜になっても気温が下がらない「熱帯夜」――寝つきが悪い、眠っても何度も目が覚めてしまう…そんな夜が続くと、体も心も疲れてしまいますよね。これは単なる気温の問題だけでなく、自律神経の乱れも関係しているかもしれません。 夏の眠りを整えるためには... -
【🌅 休み明けにだるさが残る理由】
もうすぐ三連休(7/19〜7/21)がやってきますね。連休明けの火曜日、「なんだか身体が重い…」「朝からぼーっとする」そんな声を毎年よく耳にします。東洋医学ではこのような状態も自律神経の乱れや“気”の巡りの滞りとして捉えます。今回は連休明けに起こり... -
【夏の不調は“水の摂り方”で変わる?自律神経を整える水分補給のコツ】
千葉市若葉区のまき鍼灸院・柔道整復院では、夏の不調や自律神経の乱れでお悩みの方に、水分補給の工夫を取り入れたケアをおすすめしています。 「こまめに水分をとってくださいね」この言葉、夏になるとよく聞きますよね。 でも、“とり方”や“タイミング”...