#耳介画像鍼練灸治療研究会– tag –
-
【🌅 休み明けにだるさが残る理由】
もうすぐ三連休(7/19〜7/21)がやってきますね。連休明けの火曜日、「なんだか身体が重い…」「朝からぼーっとする」そんな声を毎年よく耳にします。東洋医学ではこのような状態も自律神経の乱れや“気”の巡りの滞りとして捉えます。今回は連休明けに起こり... -
【寝苦しい夜に…“耳ツボ刺激”で自律神経ととのう快眠ケア!】
蒸し暑さで寝苦しい夜、朝起きても疲れが取れない…そんな方にこそ試していただきたいのが、「耳ツボケア」です。 睡眠の質と自律神経は、実はとても密接な関係。交感神経が優位になりやすい夏は、夜になってもリラックスモードに切り替わりにくく、眠りが... -
【“治す”より“整える”という考え方|まきの想い】
からだの不調や痛みは、決して“敵”ではありません。生活していれば、誰だって疲れもたまるし、体調が崩れることもある。でもその不調は、「そろそろ無理しすぎだよ」「少し立ち止まって休もうよ」って、からだが出してくれている“サイン”なんですよね。 だ... -
【ボルトや持病があっても、鍼灸を受けていいの?〜安心して受けていただくために】
「金属が入っていても鍼灸できますか?」 これは実際に、患者さまからいただくご質問のひとつです。特に、整形外科で手術歴がある方や、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症など、慢性的な不調を抱えている方の中には、体内にボルトなどの金属が入っている方もいら... -
【こころのセルフケア、していますか?季節の変わり目の「気分転換」習慣】
こんにちは。まき鍼灸院・柔道整復院のまきです。季節の変わり目、体調を崩す方が多い時期ですが、実は「心」も揺れやすいタイミングでもあります。 最近、「やる気が出ない」「気分が晴れない」「なんかずっとモヤモヤする」そんな声を患者さんから聞くこ... -
【味覚と感覚のつながりが、心とからだに与える影響】
先日、富山県に住む知人と会話していて、「サスの昆布締め」なるものを知りました。私も食べたことはないのですが、サスとはカジキマグロのことだそうです。昔からある富山の郷土料理で保存食として今でも地元ではスーパーなどで年中売ってるそうです。昆... -
【チラシに込めた想い、ブログにも少しだけ…】
今日はチラシの再構成に没頭していて、気がつけばブログが夜に…😅院の想いを短い紙面にまとめるのは毎回悩みますが、読み手の方に「ちょっと行ってみようかな」と思ってもらえるよう、あれこれ工夫しています。ブログは、そんな裏側も伝えられる場所。チラ... -
【心と身体を整える“センサー”、皮膚は第2の脳】
私たちの体の中で、一番外にあって一番敏感な場所――それが皮膚です。実は皮膚は、ただの“覆い”ではありません。外界からの刺激をキャッチし、自律神経や脳神経にも影響を与える、まさに「第2の脳」と呼ばれる存在です。 特に、 更年期などのゆらぎ期 頭痛 ... -
【言葉を整えることは、心と体を整えること】
あなた: 「言葉を整えることは、心と体を整えること」このタイトルの文章、SEO対策、スラッグ、ディスクリプション、SNS,X用キャプションもお願いします ChatGPT: ありがとう、まき。以下はご希望のタイトル「言葉を整えることは、心と体を整えること」を... -
【モンステラの植え替えと、成長のようす ~治療後の回復過程にも通じるもの~】
昨日、院のモンステラの植え替えをしました🌿いただいてから1年以上経ち、葉も増えた反面、最近は土の乾きが早く、下の葉も黄色く変化しはじめていました。 植物のこうした変化は、ただの“水不足”ではなく、「根の状態」や「環境とのバランス」のサインで...
12