#東洋医学の知恵– tag –
-
【“疲れが抜けない”時のサインとは?】
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…」「なんとなく体が重だるい…」そんな“疲れが抜けない”感覚、夏になると増えていませんか?それは、東洋医学でいう「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが崩れているサインかもしれません。 🔶 東洋医学で... -
【夏の胃腸疲れ、気づいてる?】
梅雨明け前後からじわじわと続く暑さに、身体だけでなく“胃腸”もお疲れ気味ではありませんか? 暑さで食欲が落ちたり、つい冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂ってしまったり…。気がつけば「便秘がち」「お腹がゆるい」「なんとなく胃が重い」といった症状を... -
【のどが渇く前に水分補給!】
🌞暑い時期は“のどが渇く前に”水分補給を 連日の猛暑で、体調を崩していませんか?熱中症のリスクが高まるこの季節、こまめな水分補給が欠かせません。 「のどが渇いた」と感じたときには、すでに軽い脱水症状が始まっていることも…。だからこそ、「のどが... -
【夏の食べすぎ・冷たいものでお腹が弱る前に。胃腸を整える“食べ方の工夫”】
連日の暑さで、つい冷たい飲み物やアイス、あっさりした麺類ばかりになっていませんか? 夏は意外と**“胃腸に負担がかかりやすい季節”**。冷たいもののとりすぎや、エアコンの冷気、食欲の偏りが、体の「中心」である胃腸の働きを弱めてしまいます。 東洋... -
【🌿夏のはじまりに「塩分」と「汗」を考える】
今日から7月。いよいよ本格的な夏が始まりましたね☀️連日の暑さで、汗をかくことが増えてきた方も多いのではないでしょうか? 汗をかくと、水分だけでなく塩分やミネラルも一緒に体の外へ出ていきます。「なんだか最近、しょっぱいものが食べたいな…」そん... -
【暑さでついつい…冷たいものの食べすぎにご注意を】
6月も後半。全国各地で連日真夏日・猛暑日が続き、「今年の暑さも一段と厳しい」といわれていますね🌞 暑さ対策として、衣類や室温を整えることはもちろん大切ですが、体の内側からの“冷やしすぎ”には注意が必要です。 アイス、そうめん…食べすぎていませ... -
【味覚と感覚のつながりが、心とからだに与える影響】
先日、富山県に住む知人と会話していて、「サスの昆布締め」なるものを知りました。私も食べたことはないのですが、サスとはカジキマグロのことだそうです。昔からある富山の郷土料理で保存食として今でも地元ではスーパーなどで年中売ってるそうです。昆... -
【🌱 好転反応ってなに?施術後のからだのサインに耳を傾けて】
昨日、わたし自身が久しぶりに耳介画像全身はりきゅうの施術を受けてきました。すぐに体が軽くなったというよりは、時間をおいてから“だるさ”が出てきて、早めに布団に…。 いつもより1~2時間早く寝たおかげか、今朝はスッキリと目覚め、体も気分も軽くな... -
【更年期障害に似た不調…実は他の病気かもしれません】
40〜50代になると、ホットフラッシュや気分の落ち込み、不眠など、「もしかして更年期障害?」と思うような不調を感じる方が増えてきます。 でも実は、その症状…更年期障害ではなく、別の病気が原因のこともあるんです。 今日は、更年期と間違いやすい代表... -
【☔梅雨どきの“重だるさ”に…からだを軽くする耳ケアと気巡りの養生】
昨日は、梅雨時期の「湿邪(しつじゃ)」が体に与える影響と、“純粋な水”を飲むことの大切さについてお話ししました。 今回はその続きとして、湿邪による不調(だるさ・頭痛・気分の重さ)におすすめのケア方法をご紹介します。 👂耳は“からだの縮図”〜や...
12