#セルフケア– tag –
-
【“疲れが抜けない”時のサインとは?】
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…」「なんとなく体が重だるい…」そんな“疲れが抜けない”感覚、夏になると増えていませんか?それは、東洋医学でいう「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが崩れているサインかもしれません。 🔶 東洋医学で... -
【エアコン冷えで“おなか”が不調?】
最近、おなかの調子がいまひとつ…という方、いませんか?実はその原因、「エアコンの冷え」かもしれません。夏は外が暑く、室内はキンキンに冷えているという温度差の大きい環境が続きます。そんな中で冷えが直接影響を受けやすいのが“お腹”なんです。 🔶 ... -
【🌙“暑くて眠れない”夜の対策】
夜になっても気温が下がらない「熱帯夜」――寝つきが悪い、眠っても何度も目が覚めてしまう…そんな夜が続くと、体も心も疲れてしまいますよね。これは単なる気温の問題だけでなく、自律神経の乱れも関係しているかもしれません。 夏の眠りを整えるためには... -
【おでかけ疲れに“足のケア”を】
連休や週末のおでかけ、楽しいけれど、帰ってからどっと足が重く感じることはありませんか?とくに暑い時期は、長時間の歩行や立ちっぱなしが続くと、むくみや足の疲労感が強く出やすくなります。今日は、そんな「おでかけ疲れ」にぴったりの足のセルフケ... -
【🌅 休み明けにだるさが残る理由】
もうすぐ三連休(7/19〜7/21)がやってきますね。連休明けの火曜日、「なんだか身体が重い…」「朝からぼーっとする」そんな声を毎年よく耳にします。東洋医学ではこのような状態も自律神経の乱れや“気”の巡りの滞りとして捉えます。今回は連休明けに起こり... -
【夏の不調は“水の摂り方”で変わる?自律神経を整える水分補給のコツ】
「こまめに水分をとってくださいね」この言葉、夏になるとよく聞きますよね。でも、**“とり方”や“タイミング”**を意識している人は意外と少ないかもしれません。 実は、水分の摂り方ひとつで、自律神経の働きや体調が大きく左右されることもあるんです。 ... -
【寝苦しい夜に…“耳ツボ刺激”で自律神経ととのう快眠ケア!】
蒸し暑さで寝苦しい夜、朝起きても疲れが取れない…そんな方にこそ試していただきたいのが、「耳ツボケア」です。 睡眠の質と自律神経は、実はとても密接な関係。交感神経が優位になりやすい夏は、夜になってもリラックスモードに切り替わりにくく、眠りが... -
【「なんとなくダルい…」は“気の巡り”が原因かも?ツボと食事でスッキリ整える!】
最近、「なんとなくやる気が出ない」「ずっとだるい…」そんな感覚ありませんか?それ、“気の巡り”が滞っているサインかもしれません。 東洋医学では、元気・やる気・感情の安定なども“気の巡り”が深く関わっていると考えます。とくに梅雨〜夏の季節は、湿... -
【夏の胃腸疲れ、気づいてる?】
梅雨明け前後からじわじわと続く暑さに、身体だけでなく“胃腸”もお疲れ気味ではありませんか? 暑さで食欲が落ちたり、つい冷たい飲み物や食べ物ばかりを摂ってしまったり…。気がつけば「便秘がち」「お腹がゆるい」「なんとなく胃が重い」といった症状を... -
【🌿夏のはじまりに「塩分」と「汗」を考える】
今日から7月。いよいよ本格的な夏が始まりましたね☀️連日の暑さで、汗をかくことが増えてきた方も多いのではないでしょうか? 汗をかくと、水分だけでなく塩分やミネラルも一緒に体の外へ出ていきます。「なんだか最近、しょっぱいものが食べたいな…」そん...
12