#セルフケア– tag –
-
【夏の締めくくり】自律神経を整えるセルフケアで秋バテを予防
夏の締めくくりのセルフケアは、だるさや不眠、食欲不振を秋に持ち越さないために欠かせません。冷房冷えや湿気で乱れた生活リズムを見直し、百会・三陰交・足三里などのツボで自律神経を整えることが、秋バテ予防につながります。 夏の締めくくりに必要な... -
【秋風の前触れ】喉の不調と“肺”ケア
8月下旬から秋風が感じられると、喉の乾燥や咳が出やすくなります。季節の変わり目は「肺」を潤すことが大切です。 喉の不調の原因 乾燥と残暑の疲れで肺が弱まると、咳・喉の痛み・肌荒れなどが起こりやすくなります。 肺を守るツボ 列缺や肺兪は呼吸を深... -
【眠りが浅い】残暑の“心火”を鎮める
残暑が続くこの時期、熱帯夜や夏疲れで「眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」という声をよく聞きます。 東洋医学では、こうした状態を“心火(しんか)”の上昇と捉えます。心火は心(しん)の働きが過剰になり、体内に熱がこもった状態を指し、不眠や動... -
【ストレス溜まり】“肝”の巡りを整えて軽やかに
残暑の疲れに加えて、精神的なストレスが重なると、気分も体も重だるくなってしまうことがあります。 東洋医学では、この状態を「肝」の疏泄(そせつ)の低下と捉えます。 肝は“気”や血液の巡りをスムーズにする役割を持ち、この巡りが滞ると、イライラ・... -
【夜の冷え】エアコン冷えは“腎”を守る温活で
夜、寝ている間に「足元が冷えて目が覚める」「夜中にトイレに起きてしまう」…そんな経験はありませんか? この時期、冷房による“夜の冷え”が体にじわじわと影響を及ぼしているかもしれません。 特に東洋医学では、「腎」の働きが弱ると、冷えや夜間頻尿、... -
【残暑バテ】だるさ・食欲不振は“脾”のSOS
残暑の暑さと湿気で、体が重だるく、食欲がわかない…。そんな症状が出ていませんか? 東洋医学では、消化吸収やエネルギー生成を担う「脾(ひ)」が、この時期に弱りやすいとされています。脾が弱ると栄養をうまく運べず、体の巡りも滞ってだるさ・食欲不... -
【汗が止まらない…“気のコントロール”不調かも?】
暑い日が続くと、「ちょっと動いただけなのに汗が止まらない…」そんなお悩み、ありませんか?東洋医学では、汗は“気”の働きによってコントロールされていると考えられています。「汗っかきだから…」で済ませず、体からのサインとして受け止めてみましょう... -
【寝ても疲れが取れない夜の“隠れ冷え”】
「しっかり寝たはずなのに、朝からだるい…」そんな“寝ても疲れが取れない”夜が続いていませんか? もしかするとそれは、**「隠れ冷え」**が原因かもしれません。とくに夏場はエアコンや冷たい飲み物などの影響で、体の深部が冷えやすい季節。今回は、夜の... -
【“やる気が出ない”は気虚のサイン】
朝からなんとなくぼーっとして、体が重い…。「やらなきゃいけない」と頭では分かっていても、気力がわいてこない——そんな日はありませんか? 東洋医学では、このような状態を「気虚(ききょ)」と呼びます。エネルギー=“気”が不足していることで、身体も... -
【“疲れが抜けない”時のサインとは?】
「しっかり寝たはずなのに疲れが取れない…」「なんとなく体が重だるい…」そんな“疲れが抜けない”感覚、夏になると増えていませんか?それは、東洋医学でいう「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスが崩れているサインかもしれません。 🔶 東洋医学で...